スマートフォン専用ページを表示
テープ起こし はじめの一歩
テープ起こしってどんな仕事?
仕事になるのか?
どういう知識や準備が必要か?
などなど、ビギナー向けの質問にお答えします
記事検索
新着記事
(12/19)
Office MUSE 概要
(02/12)
行き先に迷った時はこちらへ
(11/07)
Voice Writingの感想
(11/23)
第12回カリキュラム
(11/23)
12-8-4.開業して直接受注する場合
最近のコメント
12-8-2.待っていても仕事はこない
by 大田 (11/29)
9-3-3.ノイズ除去
by 音声 ノイズ 除去 (03/10)
Office MUSE 概要
by 潟{ーネルンド 田中 由香 (02/08)
3-4-3.省入力機能(ATOK)
by tombo0121 (05/04)
第6週 書き言葉見本
by ai (02/05)
カテゴリ
事務所概要
(1)
ソフトウエア
(1)
カリキュラム一覧
(1)
■第1回 意味を理解しながら会話を聞こう
(9)
■第2回 仕事の準備を整えよう
(15)
■第3回 書き起こしソフトを使いこなそう
(15)
■第4回 表記のルール
(7)
■第5回 読みやすい文章の書き方
(13)
■第6回 素起こしの基礎
(17)
■第7回 素起こしを究めよう
(12)
■第8回 音声ファイルの知識(基礎編)
(20)
■第9回 音声ファイルの知識(応用編)
(19)
■第10回 内容に応じた起こし方
(22)
■第11回 受発注の流れ
(25)
■第12回 まとめ
(29)
よくある質問
(2)
気ままな雑談・自己紹介
(2)
練習音声サンプル
(4)
過去ログ
2011年12月
(1)
2011年02月
(1)
2009年11月
(1)
2005年11月
(82)
2005年10月
(80)
2005年09月
(49)
<<
2011年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
3-1-5.音声を聞いてみよう
|
TOP
|
3-1-3.おこしやすを解凍してインストールしよう
>>
2005年09月21日
3-1-4.おこしやすを起動しよう
デスクトップにある「おこしやす」のアイコン(カセットテープの形)をクリックします。
もし上記のようなメッセージが出たら
「OK」をクリック
おこしやすの操作画面が起動しました
<おこしやすの操作画面>
<Okoshiyasu2の操作画面>
【関連する記事】
第3回カリキュラム
3-1-1.「おこしやす」とは
3-1-2.おこしやすをダウンロードしよう
3-1-3.おこしやすを解凍してインストールしよう
3-1-5.音声を聞いてみよう
3-1-5.音声を聞いてみよう
3-1-6.キー設定方法
3-1-7.マウスを使わずキーで音声を操作する
3-1-8.イコライザーを使う
3-2-1.音声の聞き取り方(初心者)
3-3.トランスクライバーの使い方
3-4-1.ファンクションキー
3-4-2.単語登録
3-4-3.省入力機能(ATOK)
posted by 谷頭千澄 at 00:19|
Comment(0)
|
■第3回 書き起こしソフトを使いこなそう
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。