2011年12月19日

Office MUSE 概要

Office MUSE (オフィス・ミューズ)

■所在地:東京都日野市

■事業主:谷頭千澄(YATOU CHISUMI)

■開業:平成12年6月

■業務内容:文字起こし、ビデオ編集、YouTube・ニコニコ動画へのアップロード代行

■料金その他:

<文字起こし>
1時間あたり10,500円(税込) 1分あたり175円(税込)
特急料金…通常料金の50%を加算させていただきます


※予約制 詳細はお問い合わせください。

Mail hermes@xa2.so-net.ne.jp


<ビデオ編集、撮影>
講演会、シンポジウム、イベント撮影
コンパクトデジタルビデオ(ハイビジョン)使用

※出張スタッフ1名による簡易撮影になります。
※ご要望に応じて、簡易編集、YouTube・ニコニコ動画へのアップロード代行いたします。

撮影のみ…1日20,000円〜 (料金についてはご相談ください)



■主要お取引先…出版社、大手新聞社、テレビ番組制作会社、広告代理店、マーケティング会社、学術団体、政治団体、大学研究室、新聞社系週刊誌


まずは、メールでお問い合わせください。
折り返し、所在地、電話番号等の詳細をご連絡させていただきます。


メール、お電話にて打ち合わせ
    ↓
・ご依頼内容の確認
・全体の分量、納期の確認
    ↓
  料金お見積もり
    ↓
  業務ご発注
    ↓
音声、資料等の受け取り
   作業開始
    ↓
   納 品
    ↓
  お客様検収
    ↓
  請求書発行
    ↓
   お支払い



posted by 谷頭千澄 at 00:09| Comment(1) | 事務所概要 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

行き先に迷った時はこちらへ

ボイスライター養成コース
カリキュラム(全12回)


<習得目標>
・書き起こしの基本操作を学ぶ
・表記についての概念を学ぶ
・個人事業主としての商取引ルールについて学ぶ

続きを読む
posted by 谷頭千澄 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | カリキュラム一覧 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

Voice Writingの感想

ボイススピリッツ社のテープ起こし用ソフト、
「Voice Writing」を使ってみた。

音質はおこしやすと同じくらい? なかなかよいです。
話者特定の手順をマスター中。

でも、本当に話者の判断に迷うのは、音質の悪い仕事なのです。
そういうのは、やっぱりチマチマと聞き比べて、うーんと脳みそで判断するしかないかなあ。


しかし、やはり現役テープライターの意見を採り入れながら開発されただけあって、非常に使い勝手はよいです。
土屋さん、ありがとう〜。
おこしやすから、こっちにメーンソフト移行するかなあ。
posted by 谷頭千澄 at 18:32| Comment(0) | ソフトウエア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月23日

第12回カリキュラム



■第12週 スタートに向けて
├(1)グループワーク・ノウハウ
| ├1.人脈の大切さ
| ├2.複数で作業を分担する
| ├3.リーダーとメンバーの関係
| └4.リーダーに求められるもの

├(2)募集のノウハウ
| ├1.経費と外注費の決定
| ├2.人材確保
| ├3.募集する人数
| ├4.募集方法
| └5.人選

├(3)メンバーへの出し値の決め方

├(4)日程管理
| ├1.納期の設定
| ├2.仕様書
| ├3.発注書
| ├4.資料の準備
| ├5.守秘義務順守について
| └6.テープ受領の確認

├(5)品質管理
├(6)納品・支払
├(7)ボイスライターに必要な資質
| ├1.技術
| ├2.社会的な常識
| └3.コミュニケーション能力

├(8)仕事の獲得方法
| ├1.実務経験を積みましょう
| ├2.待っていても仕事はこない
| ├3.テープ起こし専門会社に入る場合
| └4.開業して直接受注する場合

終わりに


SOHOというライフスタイルを支えていくためには、まず皆さん自身の自覚と努力、
そして家族の協力と理解、つながりあう仲間が不可欠です。
まず、この3本の柱をしっかりと立てていくことを、次の目標にしましょう。
この3カ月で学んだことを、これからも折に触れて思い出してください。
「夢」を持ち続けて、これからも一緒にがんばりましょう。
posted by 谷頭千澄 at 03:13| Comment(0) | ■第12回 まとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12-8-4.開業して直接受注する場合

もう一つの開業方法として、自分のホームページを開設し、直接企業などから仕事の依頼を受ける方法があります。登録会社に登録しながらホームページからも受注している人もあります。


続きを読む
posted by 谷頭千澄 at 03:04| Comment(0) | ■第12回 まとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12-8-3.テープ起こし専門会社に入る場合

テープ起こしの専門会社(速記事務所・民間の登録会社など)では、その社内独自の研修制度を設けている場合が多いようです。
この講座で学んだことは、いろいろな幅広いクライアントに対応するためのノウハウですから、特定の専門会社の仕事をする場合にはそこの社内ルール(仕様や仕事の進め方)が最優先となります。


続きを読む
posted by 谷頭千澄 at 03:03| Comment(0) | ■第12回 まとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12-8-2.待っていても仕事はこない

ただ待っているだけでは仕事はやってきません。
スタッフ募集に応募する、テープ起こし専門会社のトライアル(試験)を受けるなどして、積極的に行動しましょう。

ボイスライターやテープ起こし者のネットワークが、いくつかあります。
そこでは、同業者が日々情報交換をしたり、
単発の仕事の情報が掲示されることもあります。

しっかりしたリーダーがいる仕事の情報を見つけて、応募してみるのも近道です。


続きを読む
posted by 谷頭千澄 at 03:03| Comment(1) | ■第12回 まとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12-8-1.実務経験を積みましょう

この講座では、スキルアップの方法や開業のノウハウなどの道筋を示してきました。
このあとは、皆さんが個々の状況に応じて仕事を探し、
学んだことを現場に出て実践し、
少しずつ経験を積んでスキルを上げていきましょう。



続きを読む
posted by 谷頭千澄 at 03:02| Comment(0) | ■第12回 まとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12-8.仕事の獲得

ここ数年、テープ起こしを教えてくれる会社(通信教育や専門会社)が増加してきたこともあり、テープライター(ボイスライター)という肩書きを持つ方は日増しに増えてきています。

皆さんが今受講しているこの講座だけではなく、どこの講座も同様ですが、
通信教育を修了した段階というのは「ゴール」ではなく、
ボイスライティングという世界のほんの入り口に立ったに過ぎません。
本当の勉強はこれからなのです。



posted by 谷頭千澄 at 03:01| Comment(0) | ■第12回 まとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

12-7-3.コミュニケーション能力

大勢の前でプレゼンテーションをしたり、セールスマンのように飛び込み営業をしたり、そんなことをする必要はありません。

縁あって出会ったクライアントが「困っていること」に気付き、
それらにどれだけ応えてあげられるかが大切です。

この講座では、自分の「強み」を自覚し、クライアントの業種別の特徴を理解し、どのようにコミュニケーションを築いていくかを一緒に勉強してきました。
posted by 谷頭千澄 at 03:00| Comment(0) | ■第12回 まとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする